ブログ『さつま幼稚園のとある一日』
ブログ一覧
『最後まで諦めない心』
晴天の中、運動会練習が各学年行われています
年中さんも、徒競走に玉入れと元気に取り組んでいます
今日はとても胸を熱くさせ、涙ぐましい場面がありました。
リレーの回数を重ねる度に、子どもたちもバトンの渡し方の技術も上がったり、走るコース取りも上手になってきています
その過程で、アクシデントが起こる事も多々あるのです。
『走っている最中におもいっきり転んでしまった女の子。けれども、泣きそうになるのを堪えながら、すぐに立ち上がり次の走者へとバトンを繋ぎました。』
『走るスピードがのってきた男の子の靴がコーナーで片足が脱げてしまいましたが、気にすることなく走り切った事』
『バトンを素早く渡すために走り抜けながらつなごうとしましたが落としてしまい、けれども次の走者が諦めずにすぐに走り出した事』
一人ひとりが諦めずに、自分の持てる力を振り絞って取り組む姿に、思わず熱い声援と共に目頭が熱くなるのを感じました
運動会って、子どもたちの心と体がひと回りもふた回りも大きくなりますよね
運動会に向けて、みんなで頑張ろう
9月の折り紙製作
先週、年長さんが折り紙でかわいい作品を作っていました
秋の食べ物や、因んだものをマーカーペンで描き、素敵な作品が出来上がりました
折り紙の手順を覚えた子が、
『来週、先生に折ってプレゼントするね』
と頂きました
教え込むよりも、実践でトライアンドエラーして体に染み込んだことは、なかなか忘れませんね
【~良い保育の流れ~】
①保育の中で、先生やお友だちとともに経験する。
⇩
②楽しかった又は、上手くできず再度挑戦してみたい!
自由遊びの中で、再度挑戦する。
⇩
③学びの意欲が高まる。
⇩
④主体的な学びへとつながり、多方面でも意欲的に自分で進んで行動できるようになる
子どもたちが成長するきっかけはいたるところに転がっており、保育者がうまく取り入れる事で学びの芽へと繋がっていきます
素敵な作品を、どうもありがとう(*^^*)
完成した作品とともに、はいチーズ


手をつけたり、おへそを描いたりとオリジナリティーが加わってますね
表情もなんだか、困っているようで助けたくなるほど愛らしいですね

運動会に向けて
10月1日(土)は、年長さんの運動会
今日は、クラス対抗リレーの練習をしています。
力を合わせて、それぞれの持てる力を振り絞って取り組んでいます
前後半あるのですが、待っているチームも一生懸命に声援を送っています
抜かし抜かれつ、一喜一憂する子どもたち。白熱した勝負の結果発表に、喜び、はたまた、悔しがる子。
運動会に向けて子どもたちが、自由遊びの中で一生懸命に取り組む姿がみられることでしょう
組体操にクラス対抗リレーと、子どもたちの成長を感じ、心を震わせる花形種目
今年の年長さんは、どのような素敵な物語を見せてくれるのでしょうか?




さくらんぼ教室
運動会
~みんなで力を合わせて、えいえいおー
~
さつま幼稚園のホールにて、未就園児さんの運動会が行われました
コロナ禍という事もあり、同年齢の子どもたちと集まる機会がないという声をお聞きしていましたが、今回の運動会ではたくさんの笑顔が見ることが出来ました
ホールとお部屋と分散しながらの運動会でしたが、お楽しみいただけましたでしょうか?
ホールではみんなで元気に
『えいえいおー』
をしてから種目のスタート
みんなで力を合わせて、くるりんオセロ
お話もしっかりと聞いて、スタートラインにピッと並ぶ姿も素敵です
スタートと共に、ばいきんまんからあんぱんまんにくるりんとひっくり返す事に夢中な子どもたち(#^.^#)
先生と一緒だと安心して、自然と笑顔が溢れます(#^^#)
郵便ですよアンパンマンでは、跳び箱を飛び越え、シャラシャラの波のカーテンをくぐり抜けて、郵便ポストにお手紙を届けました
頑張ったみんなには、お土産のプレゼント
お部屋では元気にサンサン体操を踊って、みんなで玉入れもしましたね
次回は、幼稚園の給食を食べてみようです
お天気が良いといいですね
山にみたてた跳び箱を登って、ジャンプ

海に見立てたシャラシャラのカーテンをくぐり抜けて、ポストへお手紙を届けます

オセロゲームが始まる前に、みんなでピッと並びます

ばいきんまんから、あんぱんまんへくるりんぱ♲

優しい先生とふれ合い、思わずニッコリ笑顔

次は何をして遊ぼうかな?
ランチタイム
晴れ渡った青空の中、3歳児年少さん&満3歳児さんは、お外でお昼を食べました
お昼の準備をしながら、年長のお兄さんお姉さんの迫力ある組体操も応援です
活動の場面を見て、
『カッコいいお兄さんみたいになりたい』
『素敵なお姉さんみたいになりたい』
と、憧れを抱いていくのでしょうね




