ブログ『さつま幼稚園のとある一日』
ブログ一覧
年少さんのお買い物ごっこ
保育中の遊びの中で作った、りんご飴、アイス
、オムライス
、フライパンクッキング
、わたあめ
、ピザ
を並べて、お店屋さんの準備が整いました
『いらっしゃいませ~』
『いくらですか?』
『10えんです』
小さな可愛い店員さんが迎えてくれます
同じものでも一つ一つの形や大きさなどが違っていたりと、子どもたちもお目当てのものでお気に入りの物を見つけて、
『これください』
と、やり取りをしていました(*^^*)
お気に入りの物は、買えたかな?







年少さんの秋の遠足
年中さんに続き、年少&満3歳児さんで、市制記念公園に遊びに行ってきました
予定していた日の天候が悪く本日となってしまいましたが、子どもたちは元気いっぱい(^o^)丿
3クラスがそれぞれのポイントに分かれて、遊びました
①お砂場近くにあるキノコのお家
『ここ、わたしのおうち!』
と、お気に召した子もいるほど(*^^*)
3つほどあるお家に、かわるがわる入ったり出たりと、お引越しをしながら楽しんでいましたね子どもたちの嬉しそうな弾ける笑顔が、目に焼き付いています(#^^#)
②なが~いローラーすべり台
初めはドキドキしている子もいましたが、慣れてきたら超特急
高低差のある階段を何度も何度も元気いっぱい登りました
足腰のトレーニングになったかな?
③奥にある木製の遊具
グラグラ吊り橋に、クライミング&すべり台
吊り橋の幅もあり、両手をめいいっぱい広げても届かない子も(;^_^A
お友だちに助けてもらったりと、クラスの仲がさらに深まったかな?
幼稚園に帰ってきてからもお楽しみは続き、みんなでレジャーシートを広げてピクニック気分で給食を食べました
たくさん遊んだ後は、お腹がすいたよね(^_-)-☆
来月は、年長さんの秋の遠足です
『キノコのおうちから顔をひょっこり』

『たくさんのお友だちが引っ越してきました』

『シーソーで、ギッタンバッコン(^^)』

『ちいさなぞうさんとぐーらぐら』

『なが~いすべり台で、ばんざーい\(^o^)/』

『吊り橋ぐらぐら』

『クラス毎に、はいチーズ』

『みんなでピクニックランチ』

『みんなで食べると美味しいね』

年中さんの秋の遠足
待ちに待った遠足がやってきました
バスの先生のお話では、『楽しみ過ぎて前日、眠れなかったー(ノД`)・゜・。』
とお話をする子もいたようです
市制記念公園に到着すると、バスから弾ける笑顔で手を振る子どもたち
楽しみにしていたのが伝わります(^_^)
まずは長~いローラーすべり台から順番に滑り、アスレチックゾーンへ向かいます。
『おしりがむずむずする~( ´艸`)』
と、キャッキャっと笑いながら子どもたちが滑り降りていきます
クラス毎に集まり、一般の方もいるので先生のお話(お約束など)を聞いたら、お楽しみの開始ですヾ(≧▽≦)ノ
普段とは違った環境で遊び、違ったクラスのお友だちとの交流もあり、一般の方のお友だちに譲ってあげたり…。
園外活動などの環境が違った中で、公共のルールやマナーを覚えていくのも、とても大切なことですよね
鎌ヶ谷市にある市制記念公園は、駐車場も無料で遊べる素敵な場。
皆さんもご家族で行ってみてはいかがでしょうか?
たくさん遊んで帰ってきた後は、お外でピクニックランチ
先生たちが用意してくれたおやつも頬張り、満喫の一日となったのではないでしょうか?
来週は、年少さん&満3歳児さんの遠足です(^o^)丿








明日は、久しぶりの秋の遠足です
明日は、4歳児年中さんの『秋の遠足』です
コロナ禍でなかなか行けていなかったので、久し振りの遠足という事もあり、子どもたちからも嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます
エピソード①
子『せんせい、あしたはわたしたちのえんそくなんだよー』
先生『えー、知らなかったー。そうなのー!?』
子『いいでしょー』
先生の演技で、さらに子どもたちの喜びが笑顔で溢れていました
エピソード②
先生『市制公園の長~い、ローラーすべり台知ってる?』
子『しってるー。だいこんをごろごろころがすやつだよねー』
農家さんの生活の知恵が、結びついていますね
ご家族で行くのも楽しいですが、お友だちや先生と過ごす時間は、違った特別感があります遠足のお話をしている子どもたちの表情がキラキラと輝いているのが、物語っていましたよ(*^^*)
帰ってからは、幼稚園の園庭で、給食を食べるようです
先生たちも、みんなと素敵な思い出が作れるのを、楽しみにしています
明日も天気がいいようなので、元気いっぱい遊びましょうね\(^o^)/

力を合わせた運動会
第45回 さつま幼稚園運動会が開催されました
9月30日(金)は、満3歳児&年少さんの部、年中さんの部。
10月1日(土)は、年長さんの部と今年も分散して行われました。
両日ともに快晴で太陽も元気いっぱいの中、各学年子どもたちは元気いっぱいに取り組んでくれました
年少さんの徒競走では、ゴールに保護者の方が待っていて、そこまで走り最後は『ぎゅー』とハグですとっても愛らしい光景に、思わず自然と笑みがこぼれてしまいますね
年中さんの30m走では、スタート前にお名前を呼ばれたら元気よくお返事をします。その凛々しい姿に、1年間という幼稚園生活を得て成長した姿にグッとくるものがあります
年長さんは、幼稚園生活最後の運動会ということもあり、組体操ではきびきび動き、整列、演技等、最終学年という姿を魅せてくれました
全員リレーでも、クラス一丸となってバトンを繋ぎ、転んでも諦めない、最後まで力を振り絞って取り組んでくれる姿に、多くの方が感動を得られたのではないでしょうか
人間関係やクラスの絆など、大きく成長がみられる運動会。
今年も子どもたちの取り組んだ姿を見て、大成功であったと感じています
来年は、全学年でたくさんの応援の中、取り組めることを願います
【年長さんの組体操です】

【最後の一本橋。皆の心が一つになり橋が完成しました】

【全員リレーでは、抜きつ抜かれつの大接戦で大盛り上がりでした!】

【大玉転がしでは、親子で力を合わせましたね】

【年中さんの玉入れでは、どのクラスも心を一つに頑張りました】

【満3歳児&年少さんの徒競走。大好きなお父さん&お母さんがゴールで抱き上げる姿に愛を感じます】
