ブログ『さつま幼稚園のとある一日』
ブログ一覧

ありがとう積み木号

さつま幼稚園では、バスが3台運行しております。
市境という事もあり送迎コースは広く、鎌ヶ谷市では、『佐津間、西佐津間、中佐津間、南佐津間、粟野、新鎌ヶ谷、初富、南初富、北初富、北中沢、東中沢』
柏方面では『高柳、南高柳、高南台、藤ヶ谷、藤ヶ谷新田、藤心』
松戸方面では『六実、六高台』
白井方面『根、西白井』
と走行しています。
その中の1台がこの度、車両交換となる事となりました。
積み木号は、16年間、たくさんの子どもたちを乗せて、走行してくれました
さつま幼稚園に通ってくれている子の中にも、走行している車両を見かけて、手を振ってくれた子もいるのではないでしょうか?
新しい車両は、2学期に走行できるように日程調整中です
また、同時にバス安全装置も3台共に設置されます。
新しい車両はどんなキャラクターがペイントされるのでしょうか?
お楽しみに

お泊り会inさつま幼稚園
1学期が終わり、夏休みに入る前のお楽しみとして、年長さんのお泊り会があります。
今年は7月20日(木)~21日(金)の一泊二日で、普段過ごしている幼稚園にお泊りをします
コロナ禍でなかなか人が集まるという行事が出来ていなかったので、お泊り保育は3年振りとなります
お泊り会に向けて子どもたちも楽しみにしていたようで、道中のバスの中でも…
『ぼくのパジャマは、ひかるんだよ』
『わたしは、ちーかわのぬいぐるみにしたよ』
など、お友だちと会話が弾んでいました
日が暮れ始めている園に着くと、いつもとは違う雰囲気に子どもたちも大興奮(*^^*)
ホールで体操の先生とレクリエーションを行い楽しんだ後は、宝探しクエストです
グループごとに問題を解いていき、お宝をGET
みんなで開封する際は、
『やったー\(^o^)/』
と、喜びの歓声が沸いていました
夕食は、カレーライス
以前は、子どもたちが包丁やピーラーを使って、野菜の下ごしらえをして手作りカレーを作っていましたが、今年は外注のカレーです
来年こそは、みんなで作る手作りカレーができるといいですね
夕暮れが近づいてきた19時~、夜のお楽しみ会がスタートです
普段、家庭ではできないことを幼稚園で体験する!という事で、今年はキャンプファイヤーを復活させました
みんなで炎を囲んで歌を唄ったり、ダンスをしたりとお友だちと一緒に過ごす事でさらに絆が深まります
その後、先生達の出し物を楽しんだ後は、花火です
大迫力の花火に、思わず子どもたちの歓声が大きくなっていきます(^^♪
ジャンボリーミッキーを元気に踊ったりと楽しんだので、汗もかき、みんなでシャワータイム
その後、パジャマに着替えてみんなで記念写真を撮ったらお布団敷きです
器用に一人で広げて寝床を作れる子、お友だちに手伝ってもらって完成させる子、パジャマを見せ合いっこしてケラケラ笑い合う子(#^^#)
とっても、素敵な時間が流れていました
お部屋を暗くし、先生の読み聞かせで静かな時が過ぎていくと、少しずつこっくりこっくりと寝ていく子どもたち。
おやすみなさい…
翌日…
早起きが得意な子、まだ眠気まなこな子。
朝の体操として、『かえるのたいそう』を元気に踊ったら、朝食です
幼稚園の近くにある『ホルンベーカリー』さんで、子ども用のパンを購入し、朝食に食べました
楽しい時間はあっという間、帰り支度をしたら降園です
楽しい夏休みを過ごし、また元気な姿で2学期に会いましょうね












㉀夕涼み会㉀
7月15日(土)に、夕涼み会が行われました
暑さ厳しい週であった事もあり、日差しが降り注ぐ時間帯の年少さん&年中さんは園舎内で縁日ごっこを楽しみ、ホールで盆踊りを行いました
年長さんは17:30スタートという事もあり、お外での開催です
保育の中で製作をした花火をお神輿に付けて園庭中央に飾り、雰囲気もばっちり㉀
今年は自治会の方に八丈太鼓をお借りして、音楽に合わせて叩き盆踊りを楽しみました
子どもたちも初めて見る大きな太鼓に目を丸くしている子も
太鼓を叩く体験では、音の迫力にもびっくりしていましたね
年長さんは、明日からお泊り会です
花火や今年から復活するキャンプファイヤーなど、お楽しみも盛りだくさん(*^^*)
今日はよく寝て、明日を迎えましょうね





熱中症に注意しましょう
九州地方の豪雨、関東地方では熱中症警戒アラートと、自然の猛威を感じます。
さつま幼稚園では、暑さ指数を測り、その日に屋外活動ができるか、子どもの体調管理の為に行っております
昔と今とでは夏の暑さが厳しくなっており、過去の考えでは子どもの安全は守れません
万が一、熱中症の症状が見られた場合の為に、経口補水液を用意しておりますが、ご家庭でもご注意くださいね

1学期の終わりが近づいてきました
早いもので、1学期の終わりが近づいてきました
1学期が終了したあとも、全学年『夕涼み会』があり、年長さんはさらに『お泊り会』が待っています
なにやら今年は、例年と違う事も行われるようですよ
子どもたちが皆で過ごし、思い出となるお泊り会。
体調管理に気をつけていきましょうね
