年長さんが土曜日の発表会に向けての劇&ダンスを行いました
衣装を纏うと、カッコ良さ&可愛さが倍増
お手伝い頂いた役員のお母様方も、感動したとおっしゃる方も
本番が楽しみですね







年長さんが土曜日の発表会に向けての劇&ダンスを行いました
衣装を纏うと、カッコ良さ&可愛さが倍増
お手伝い頂いた役員のお母様方も、感動したとおっしゃる方も
本番が楽しみですね
年少&年中さんの発表会に向けての練習が行われました
衣装を身に付けての発表は初めてなので、子どもたちも可愛い衣装に大喜びです(*^^*)
演技を終えた後に、
『あー、楽しかったー』
と、度胸が据わっている子も
劇やお遊戯の衣装は歴代の先生達が作ってくれていた物を取り溜めており、さらにその年々に各先生たちがプラスして作成⇒
毎年、凝りに凝った衣装やダンスの振り付けに、劇の演出
今日も舞台袖で見ていましたが、
『あんなに泣いていた子が舞台で堂々と踊り、こんなに成長したんだなぁ』
と、思いを巡らしてしまいます。
帰りのバスでは緊張の糸がほどけたのか、ほとんどの子がウトウトと寝ていました
みんな頑張ったね
【おおかみと7匹の子ヤギ
】
かわいいお母さんヤギと子ヤギさん
まだまだ、出演者はたくさんいます
【みつばちマーヤの冒険旅行】
幕が開くとお話の始まりです
【ともだちほしいな おおかみくん】
とても素敵なお話のシリーズですが、ご存じですか?
初めて行う演目ですが、担任の先生が1からストーリー構成を作り上げてくれました
年少さん、年中さん、年長さんと劇にお遊戯と頑張って取り組んでいます
練習の段階でグッときて、涙腺が緩んでしまいそうになるほどです
年長さんにもなると、お遊戯というよりも、もう立派なダンス
動きの一つ一つに統一感があったり、目線まで揃える事で一体感があり
これから衣装を着たりして、さらに意識が高まります
今週には、年少&年中さんの予行練習がありますので、体調管理に気を付けてくださいね
【動きの一つ一つのキレや、指先まで神経を行き渡らせている所が、さすが年長さん】
【年中さんの劇でも、立ち位置に気を付けたりと日に日に完成度がUP】
金曜日は、年長さんの体操です
2学期後半は、ドッジボールに取り組んでいます
走って勢いをつけて投げる練習から始まり、試合形式も行っています
外野に内野。ルールもしっかりと覚えながら取り組むことで、脳内活性化
子どもたちも楽しいようで、自由時間の遊びの際もおかわり練習をしたり(*^^*)
運動会に向けてのリレーでもそうでしたが、子どもたちから、
『もっと、やりたい!!』
と、前向きで子どもたち側から自発的な活動になることはとても良い事で、いやいややらされるのとでは、心&体の成長度合いが大違い
お部屋に戻る際も、
『あー、楽しかったー』
と、満足そうな表情を浮かべています
3学期には、ドッジボール大会もあるので、楽しみですねヾ(≧▽≦)ノ
写真は少し前のものですが…
幼稚園の園庭は、落葉樹の落ち葉であふれています
子どもたちは袋を片手に、たくさん集めている姿があります。子どもたちって、収集するのがとっても好きですよね
『毎日また集めてきて…』
と思ってしまう事、ありませんか?
実は、この行動にもとっても良い意味があるのです。
四季を感じる事はもちろん…
①イチョウの葉っぱが緑色から黄緑、黄色から薄茶色へと色の変化に気づき、様々な色を知ったり。
②葉っぱを集める際に、数を数えて数字という概念を身につけたり。
③葉っぱによって大きさが違う事を知り、それを用いて大きさ勝負のゲームをしたり。
④イチョウの葉を集め、束ねたらブーケになるのをイメージしたり。
⑤お砂場でおままごとの材料にしたり。
この他にも、お友だちを交えるとさらに発展したりと、一つの活動が無数の刺激に変化してるんです
持ち帰った落ち葉を見て、
『この落ち葉集めから、どんな学びがあったのかな(*^^*)』
と、イメージしてみて下さいね
さつま幼稚園では発表会に向けて、ダンスや劇の練習に励む姿があります
近々、その様子もアップしたいと思います
年長さんが、市川動植物園へ秋の遠足に行ってきました
初めての遠足という事で、子どもたちがゆったりと過ごせるよう、30分延長の保育となりました
そのお陰もあり、充実した一日へ
ミニSLにもクラス毎に乗り、動物園の見学がスタート
ふれあいコーナーではかわいいヤギさんもおりヾ(・ω・*)なでなで
モルモットやアヒル、ウサギにカメなどの小動物もおり、子どもたちも
『かわいい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡』
と、たくさんふれあうことが出来ました(*^^*)
その後はグループごとに分かれて自由散策
市川動植物園では、間近で動物たちを観察できるので、子どもたちの瞳も一段と輝いていましたね
たくさん歩いて子どもたちからは
『せんせい!おなかがペコペコだよ~』
レジャーシートを広げ、みんなでランチタイム
晴れ渡る空のなか、ゆったりとした時間の中でお友だちと楽しく過ごす時間は格別です
遠足という事もあり、ラムネやクッキーにおせんべいとおやつもありました
食事の後は広場のアスレチックでからだを動かすことも出来、子どもたちは大満足な一日を過ごせたのではないでしょうか?
帰りのバスではウトウトと寝てしまう子も…
ここには載せきれない素敵なエピソードがたくさんありましたよ(^^♪
【バスにのって、しゅっぱーつ】
【ミニSLに乗って、やっほー】
【かわいい動物たちと、たくさんふれあいました】
【素敵なえがおで、はいチーズ】
【かわいく直立立ちをしているミーアキャットを発見】
子どもたちの視線が集まります
【真似っこをして、はいちーず】
両手をだらりと下げたり、ミーアキャットと同じく横向きになる子も
【おにぎりをパクリ】
みんなで食べると、おいしいね
幼稚園の大銀杏の木が、黄色に色づいてきました
昨年は銀杏の実がほとんどならなかったのですが、今年は大量
雄のイチョウの木の方が、早めに色づき葉が落ち始め…
なにやら、子どもたちがビニール袋を片手に落ち葉を集めています
その中から選んで、先生と一緒に落ち葉の冠を作りました
四季を感じますね(*^^*)
ラストを飾るのは年長さん
バスの中でも売り切れる前に、何を買うか作戦会議をする可愛い姿もありましたよ
お客さんの呼び込みもアレンジがきいていたりと、成長を感じます
たくさん売れてお金が増えてくると、
『お金持ちになったー\(^o^)/』
と、大喜び
売り切れたことで、
『やったー』
喜びを分かち合っていましたよ
年中さんのお買い物ごっこのテーマは、『ハロウィンパーティー』
3つのお店でお買い物をすると、ハロウィンの仮装が完成するといった凝った演出
色の違ったマントを付けてホールに入場する姿からもう、可愛さ満点
預かり保育のカンガルークラブでもハロウィン関連の飾りで華やかになっていたり、お家でもお友だちと集まってパーティーをするというお話を耳にしたりと、子どもたちもウキウキが止まらない一日でしたね
お買い物ごっこでゲットした衣装で、お家でも楽しめたかな?
保育中の遊びの中で作った、りんご飴、アイス
、オムライス
、フライパンクッキング
、わたあめ
、ピザ
を並べて、お店屋さんの準備が整いました
『いらっしゃいませ~』
『いくらですか?』
『10えんです』
小さな可愛い店員さんが迎えてくれます
同じものでも一つ一つの形や大きさなどが違っていたりと、子どもたちもお目当てのものでお気に入りの物を見つけて、
『これください』
と、やり取りをしていました(*^^*)
お気に入りの物は、買えたかな?